ども!室長のさとし(さとけん.com )です!
4月も後半ですが、寒さがまだまだ残ってるなーと感じます。
「今回のオンライン座談会の中で出た意見ですが、コロナの騒動で世界中で経済活動が自粛しているので、地球温暖化や自然破壊が食い止められているのはあるんじゃないかなー。」
確かに、その影響もあるかもしれませんね。
今回もオンラインでのいきけん座談会は自粛して、『オンラインいきけん座談会』という形で開催をしました!
今回ご参加いただいた方々は合計でなんと10名!初の2桁どうもありがとうございます!
生きづらさ研究室はこんなご時世だからこそ、研究に没頭するチャンスと捉えて行動しています!
今回、話し合われた内容は下記の3点です。
①『集団での会話が苦手で体調を崩してしまうこともある』
→無理に会話をしなくてもいいのでは?うなずいたり、ほほ笑んだり、眠そうにウトウトしている雰囲気でその場にいるだけでもokかも!?
②『教室がうるさくていられない』中学1年生のお子さんを持つママさん
→耳栓やイヤホンで対応する方法。(先生や周囲に理解を得る) うるさい環境に行かない(学校に行かない)という手もあり!?
③『ありのままで居られるの環境を創り出すためには?』
→自分で自分のことを受け入れてあげる。好きな事を出来る環境を創る。嫌いなことをやらなくて済む環境を創る。
上記の3本立てでした!!それでは早速活動報告をしてきます。この記事の最後に、あなたに合った参加方法の説明がありますので、ぜひ読んでいってくださいね♪
でわ!活動報告を始めていきましょー!
集団での会話が苦手で体調を崩しやすい
新しく研究室に加わってくれたNさんからの生きづらさ研究ネタです!
「話を聞くと、大人数だと話しにくい、つらい。
基本的に話を聞くだけで精一杯で頑張って話そうとしても、うまくいかない。
大人数の場では自分から話した方が良いのかなとかいろいろ考えてしまう。
少人数だとある程度と話しやすい。
体調のせいもあるかもしれないけど、少人数の場でも話せる時と話せない時がある。」
S研究員さんから出た意見↓
「僕もASDを抱えていて、大人数の会話はついていけなくなることがある。
話が具体的じゃないと内容が理解出来ないし、時々集中力が途切れてしまうが1:1だと話しやすいテクニック知ってます!
それは、どういう意味ですか!?またはもう一回言ってもらえませんか!?という質問をすればいいんです!そうすれば話についていけます」
わからなければ聞けばいい。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、実際に出来ている人って少ないんじゃないでしょうか!?
Nさんは、自分がその場に適した話方が出来ているのかどうなのか確認できないし不安を抱えているそうです。
「例えば、職場の事務所などでの休憩中に何人かと一緒に話さないといけない雰囲気の時に話そうとするのが辛い」
「対策として、場所を変えて(その場から離れて)一人になる時間を作っています。」
ご自身で対策が出来ていることは素晴らしいです!
中には、つらいと思うことから逃げることが出来なくて、つらい思いをし続けている人もたくさんいると思います。
他の研究員から出た対策案↓
・その場の空気になる事を意識してうなずいたり、ほほ笑んだりすると良いかも!皆の話を聞くことに重視する。
・存在を消しながら疲れていて眠そうに見せたり、休憩の時は寝てしまう。
・その場の雰囲気を良くしようとしなくていい、自分が話したくない時は話さないと決めてしまう。
まとめ
その場から離れるという技術を持っていることは素晴らしい!
無理に言葉を発さなくても良い。
うなずくだったり、ほほ笑むだったり、眠そうでウトウトしている雰囲気で、その場に居続けるというのも一つの解決方法。
「教室がうるさくていられない」
中学生1年生のお子さんを持つママさん
「教室がうるさくていられない」
中学1年生の2019年から言い始めたそうなんです。
息子さんは一人を好むタイプで、もしかしたら耳が敏感な体質なのかもしれない。
少年野球団で父親とキャッチボールをしたり読書やミニカーが好きな息子さんということでした。
出た意見をまとめ
- 学校の先生の許可と周囲の友達に理解してもらって、補聴器の逆の性質のイヤホンを付ける。
(補足:過度に眩しがる子もいて、サングラスの着用を認められているケースがあるという話も出ました) - 息子さんをどうにかしてあげたいというのはあくまでママさんの悩みかもしれない。
息子さんの真の悩みが別にあるかもしれないという事を可能性の一つに入れながら接してあげて欲しい。 - 研究員の中にも聴覚過敏の方がいて、音楽は再生せずにイヤホンをして歩いているそうです。
学生時代、学校が荒れ過ぎていて勉強にならなかったので学校に行かなかった経験があり、絶対音感を持っているので、音が全て音階で聞こえてくるという特性を持っているそうです。 - 音を遮断することが良い手段。自分に合わせた環境作りをしていきましょう。
ただ、学生時代は特に集団行動がどうしても避けづらいので、息子さんに適した環境を提供してあげるのは親の役目かもしれません。
今回は詳しい状況が聞けなかったので、ぜひ次回参加してもらってお話聞かせてください !!
ありのままで居られる環境を創り出すためにはどうしたらいいのか?
こちらの質問は、生きづらさ研究室の公式ホームページからからの問い合わせをただきました!
どうもありがとうございます!
ありのままの環境でいたい。
ありのままの環境を創り出すためにはどうしたらいいのでしょうかというご質問!
ありのままで居られる環境とは?
好きなことをしていられる環境。 散歩が好きな研究員がありのままで居られる環境を話してくれました。
- 不満とか愚痴を言える環境。
- ネガティブな自分を出せる環境。
- 拒絶をされない環境。
- 我慢をしなくて良い環境。
- 今いる環境をありのまま受け入れれば、今がありのままの環境になる。
例えば、世界中の誰もが自分を受け入れてくれなくても、自分の味方は自分で居てあげる。んで、誰か他人が自分の味方をしてくれたら、それはラッキーなこと。 - ピンチに陥って、『俺に任せろ』って環境がありのままで居られる環境と報告してくれた研究員もいました!w
ありのままで居られる環境を創るためにはどうしたらいい?
ありのままで居られる環境を創るというのは次の2パターンの意見が出ました!
- ①ありのままで居られる環境は、自ら自分のために作るパターン
- ②相手のためにありのままで居られる環境を創ってあげるパターン
①ありのままで居られる環境は、自ら自分のために作るパターン
- 好きな時に好きな場所に飛び込める状態にする。
- 給料が上がらなくても、出世しなくても、評価されなくてもいいから、自分の気持ちにまっすぐに仕事をする。
- 人の目を異常に気にしない。
- 自分出来ないことは断ることが必要。
- 人の評価に合せない。
- 人の意見で疲弊しないようにする。
②相手のためにありのままで居られる環境を創ってあげあげるパターン
- とにかく近づきすぎず離れず程よい距離感で寄り添ってあげる。
研究員のMさんが原体験を話してくれました。
生きづらい系の親友がいて、中3の時不登校・不良。完璧主義の親友。紆余曲折あったけど、変わらず寄り添い続けたそうです。
次回持ち越しネタ
自分の体調の変化に気付きにくい
最近は疲れをためないように余裕がある生活をするように気をつけてますが、疲れがたまってるせいか年に一回は精神的に不安定になって、仕事を休んでます。
絶望や小さな失敗からの挫折からの立ち直り方
人生で大きな絶望(死別、離婚、その他大きな損失、疾病、など)はどのようにして立ち直っていけば良いのか
日常の小さな失敗で落ち込んだ時、なる早で立ち直るには皆どうしてる?
まとめ
はい!
というわけで!いきけんオンライン座談会はおかげ様で第5回を無事に開催することができました。
今回参加していただいた10人中7人は過去に参加をしたことがあるという研究員さんたちで、今日は3人の新しい研究員が加わりました!
大変な中ご参加いただいて本当にありがとうございました。
また次回もご参加いただきたいのと生きづらい発見をした場合には研究室に持ち帰って来てくださいね!!
自分に合った方法で生きづらさ研究室に参加したり、 活動状況の確認ができます!
生きづらさ研究室への参加方法
・生きづらさ研究室メールマガジン 定期的に生きやすくなるヒントや いきけん の活動報告が届くよ!
・いき研Twitter #いきけん でツイートまたは検索してみてね!
・LINEオープンチャット 参加したいけど、匿名で参加したい。という方はこちら!
・生きづらさ研究室 Facebook もっとオープンに参加したい。というかたはこちら!
・いき研チラシダウンロード(PDF) いき研の活動を広めて仲間を集めよう!
定期的にイベントを開催しています!!
ご興味のある方は、ぜひぜひ参加してみてくださいー!
もちろん、参加費用は無料です。除くだけでも、見るだけでも、聞くだけでも大歓迎です♪
また、生きづらさ研究室では研究員を募集しています。
一緒に、生きづらさについて研究してみませんか??
▶詳しくはこちら お気軽に問い合わせボタンからご連絡ください(^^)/
よかったら、各種SNSでシェアしていただけたら嬉しいです!
第6回オンライン座談会イベント開催予定!2020年5月中下旬!
開催が決定しました、こちらに追記しますのでぜひチェックしてくださいね!
協力・支援者様・スポンサー様を募集しています!
▶「本拠地」RPG風コミュニティースペース
▶ 「佐々木マネースクール 」お金の教養マスタースクール
▶ 「さとけん.com」備わる能力を価値へと育てる
生きづらさ研究室では協力・支援者様・スポンサー様を募集しています。
一緒に生きやすい世の中を作っていきませんか?
お問い合わせはこちらから!